投稿

ラベル(新しい園舎)が付いた投稿を表示しています

竣工式

イメージ
 3月21日に仮園舎からの引っ越しを無事に終え、翌日22日より新しい保育園で保育を始めました。 卒園式も予定通り新しい園舎で行うことができました。 そして昨日はぞう組さん最後の日。園児みんなで竣工式を行い、新園舎の完成をお祝いしました。 まずは金毘羅さんによる神事です。 長い祝詞の間も、ひよこ組さんからぞう組さんまで、みんなとてもお行儀よくできました。 園児の代表も玉串を神前にお供えします。 宮司さんには園内の各お部屋を回っていただき、赤沢保育園のみんなの安全をお祈りしていただきました。 神事が無事に終わった後は、いよいよみんなの出番です! 保育園の建設に携わっていただいた設計士さん、施工業者さんに、歌と感謝の言葉のプレゼントです。 思ってもいなかった可愛い感動サプライズに、おじさんたちの目にも涙、涙。。 引っ越しや卒園、新入の準備で忙しい合間を縫って作った、先生方お手製のくす玉割りも行いました。 赤沢保育園らしい、心温まるとても良い竣工式でした。 今、保育園の玄関はたくさんのお花で溢れています。 みなさま、本当にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

完成間近

イメージ
 ここ数日よいお天気が続いています。風はまだまだ冷たいけれど、新潟の下町にもようやく春がやってきました。 保育園の園舎もほぼ完成です。 前の園舎で使っていた赤沢保育園の看板も付きました。 看板斜め下には木を植えてもらうことになりました。 ギンバイカという常緑樹で白く美しい花が咲く木を植えてもらう予定です。 給食室もピカピカです。 赤沢保育園の美味しい自園給食が待ち遠しいです。 トイレもピカピカです。 階段もピカピカです。 でもクラスの看板は健在です。新しい園舎にマッチしてます。 赤沢保育園の古い名称、現在は法人名になっている「守孤扶独幼稚児保護会」の看板も付けてもらいます。      何年前から使用している看板なのか不明ですが、経年劣化で青錆びが出てるあたりが「日本最古の保育園」っぽくもあり、外壁の杉板にもとてもマッチしています。  「守孤扶独幼稚児保護会(しゅこふどくようちじほごかい)」とは赤沢保育園の創始者赤澤鍾美の付けた名前で、「恵まれない孤独環境にある子どもを守り、様々な事情により両親が力を合わせることができない独り親を扶(たす)け、幼児の保護をする」という意味があります。130年経った今もなお、赤沢保育園にしっかりと根付いた基本理念でもあります。  園舎は新しくなりましたが、これからも今まで同様、地域に根差した、歴史ある保育園として、この場所で頑張っていきたいと思います。

だいぶ出来上がってきました

イメージ
 昨日、暴風が吹き荒れる中、新園舎の工事現場へ視察に行ってきました。 外の覆いも取り払われ、建物の姿が見えてきました。 りす組(一時預り)のお部屋 遊戯室入り口 遊戯室 1階の園庭に面した廊下 階段 2階のトイレ ぞう・ぱんだ組のお部屋 2階のテラス ぱんだ健在 園舎完成まであとひと月。 新園舎での保育は3/22(月)からスタートする予定です。わずかな時間ですが、卒園するぞう組さんたちに、新しい園舎で、赤沢保育園のおいしい給食を食べて過ごしてもらいたいです。

屋根が出来上がりました

イメージ
  先週は屋根が出来上がりました。  屋根が出来ていれば、雪が降っても安心ですね。降らないに越したことはないですが。。  2階のテラス部分もだいぶ出来上がってきました。  新しい園舎は園庭が以前よりも更に狭くなるので、ここで外遊びをしたり、夏にはプール遊びをする予定です!  この見晴らしの良い広々としたテラスを使って、いろいろな行事も出来そうですね。  園舎が出来上がった時のお披露目会や、夏の夕涼み会も、このテラスならウイルス対策万全で、子どもも大人もみんな一緒に楽しめるかな、と想像が膨らみます。  ところで、卒園生や一般の方に向けた園舎のお披露目会については、来年のゴールデンウィーク頃に園舎開放を行おうかな、と思っています。その頃に新型コロナウイルス感染症の状況がどうなってるか予想もつかず、現時点で計画を立てるのも少々難しいのですが、少しずつ出来るところから準備を始めています。  日程など詳細が決まりましたら、またこの場で皆さまにお知らせしたいと思います。  なお、竣工式については3月31日に保育園の行事として、子どもたちと一緒に園舎完成をお祝いしようと考えております。  

新しい園舎について

イメージ
 新しい園舎は今年の6月1日で創立130年を迎える歴史の風格を外観基調に、家庭的で温かみのある雰囲気で子どもたちがのびのびと健やかに過ごせる環境を念頭にした園舎をと計画しております。また、今回の新園舎設計にあたり専門家による本格的な地盤調査も行い、地震発生時の液状化現象(1964年の新潟地震では液状化現象が大きな被害を引き起こしました)にも配慮して園舎の設計・施工を予定しております。 完成予想図 外観①  完成予想図 外観② 完成予想図 園庭側 完成予想図 園舎内① 完成予想図 園舎内② 完成予想図 園舎内③  新園舎の完成は令和3年3月を予定しています。 新型コロナウイルスの感染拡大で、各方面に大きな影響が出ているので心配は尽きませんが、どうか無事に完成まで漕ぎつけられたら、と願っております。